ADVERTISEMENT

沖縄のちんすこうを守った弁理士の人生:海軍通信兵から知的財産保護へ

2025-08-14
沖縄のちんすこうを守った弁理士の人生:海軍通信兵から知的財産保護へ
読売新聞

沖縄のちんすこうを守った弁理士の人生:海軍通信兵から知的財産保護へ

激動の時代を生き抜いた一人の男の物語

新垣盛克さん(96歳)は、弁理士として長年活躍されましたが、その人生は激動の時代を生き抜いた証です。第二次世界大戦下、海軍通信兵として従軍し、過酷な体験をされました。戦後の混乱期を生き抜き、そして沖縄の伝統的なお菓子「ちんすこう」を守るために尽力されたのです。

戦場での経験と通信兵の使命

新垣さんの原体験は、80年前、第二次世界大戦へと遡ります。「震洋からの交信が途切れたら、時間を記録しろ」という厳しい命令の下、通信兵として従軍されました。危険と隣り合わせの環境で、正確な通信を維持することが、勝利への鍵を握っていました。その経験は、新垣さんの人生に深い傷跡を残すと同時に、強い責任感と使命感を育みました。

戦後の苦難と弁理士への道

戦後、新垣さんは厳しい現実に直面しました。しかし、持ち前の知性と努力で弁理士の道を歩み始めます。法律の知識を深め、専門家としてのキャリアを築き上げました。その一方で、故郷沖縄への想いを持ち続け、いつか沖縄のために力を尽くしたいと願っていました。

「ちんすこう問題」と知的財産保護への情熱

沖縄の伝統的なお菓子「ちんすこう」は、沖縄の文化を象徴する存在です。しかし、近年、模倣品や類似品が出回り、その価値が脅かされるようになりました。新垣さんは、この状況を憂い、「ちんすこう」の知的財産権保護に奔走します。弁理士としての知識と経験を活かし、沖縄の伝統を守るために尽力されました。

沖縄のために

新垣さんは、弁理士としての仕事に一区切りをつけましたが、その活動は今も続いています。自宅の書棚には、「ちんすこう問題」に関する新聞記事が大切に保管されています。沖縄の知的財産権保護への情熱は、決して消えることはありません。新垣さんの人生は、沖縄のために貢献したいという強い想いが込められています。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ